手によるロクロ成形
コテやトンボなど道具を用いて寸法を決め、同じ形の製品を
生産していきます
動力機械を用いた型成形
型の中に粘土を入れ、コテで内側から押さえつけ
成形します
水分が型に吸われ、少し縮んだら型から外していきます
半生の状態で加飾していきます
花の柄の印鑑を押したり、クシでクシ目を入れたり、カンナで削いだりします
刷毛目を出したいときは、この状態で化粧土を筆で塗ってから乾燥に回します
板に並べ天日干し
やはり乾かすには天日が一番早く乾きます
モロ板と呼ばれる板に品物を並べ、天気のいい日には外一面にぎっしり並べて干します
化粧土と言われる泥状の粘土をかけます
種類が色々とあり、火色と呼ばれるピンクの色が浮き出る化粧土や
色のついた化粧土など品物によって使い分けています
また濃度によっても変わるので、ボーメ計と呼ばれる道具を使って慎重に調整して使います
印花の部分の化粧土を拭き取ります
印花の深い部分は化粧が残り、出っ張りは拭き取られるため
模様がくっきりと見えるようになります
約800℃で焼成します
これで粘土内の水分を抜き、粘土自体も変性させて
釉薬を塗っても割れにくく、本焼きで急に加熱しても
大丈夫になります
釉薬を塗っていきます
写真の白い液も焼けば透明になります
品物によって塗る釉薬は違い、透明な釉薬でも種類、濃度を細かく調整して
その陶器にあった色合いを出しています
窯詰めをして、1200℃ほどで焼成
板状の棚板とL字のツクという足を用いて
台車の上に積み木のように積み上げていきます
場所によって焼き加減が違うので注意して配置していきます
積み上がったら台車を押して窯の中に入れガスで14時間ほど焼きます
足の部分をヤスリで削ったりして整えます
この時歪んだり変色しているものがないか
チェックしていきます
ちゃんと作ったつもりでも、相手は粘土と炎ですから
どうしても違う感じになってしまうものは出てきます
商品の完成です